health-management
健康経営
- トップページ
- エバーライフの取り組み
- 健康経営
健康経営宣言
推進体制
健康管理最高責任者(CHO)
取締役社長 德永義尚
外部連携(産業医・協会けんぽ)衛生委員会
健康経営委員会(戦略)
- 労務管理
- 安全衛生
- 健康増進施策
- 広報
- 従業員教育
戦略マップ
健康経営で解決したい課題
従業員が常に健康でいきいきと働ける会社になることで、離職率の低下および採用力を高めること
健康投資効果
健康経営の最終的な目標指数
- アブセンティーズムの低減
- プレゼンティーズムの低減
- ワークエンゲージメントの向上
健康投資効果
従業員等の意識変容・行動変容に関する指標
- 生活習慣の傾向に関する
数値の向上 - 二次健康診断受診率の向上
- 女性特有の健康課題に対する
理解度の向上
- 喫煙率の低下
- 高ストレス者率の低減
- 年次有給休暇取得率の向上
長時間労働の削減
健康投資(施策)
・健康維持増進の為の自社健康食品の無償提供
・食生活改善の為の健康弁当無償提供
・置き型社食の導入
・ストレッチセミナーの実施
・運動習慣定着の為の日々3分ストレッチの導入
・女性の健康セミナーの実施
・会社負担による婦人科検診項目の追加
・生理用品の設置
・喫煙率低下を目指した費用等のサポート
・社員旅行等社内イベントの継続的な実施
・メンタルヘルス研修の実施
・年次有給休暇の時間単位の取得導入
・長時間労働防止の為のインフラ整備
・入院特別休暇制度の導入
・二次健康診断の受診勧奨
・健康経営に関する定期的な周知
健康経営の推進施策
- 食生活の支援
- ・社内に「健康ステーション」を常設(自社健康食品の無償提供)
・月1回「まるっと健康食事DAY」実施(健康弁当の無償提供)
・置き型社食の導入
- 運動促進の支援
- ・ストレッチセミナー実施
・毎日3分ストレッチの導入
- 女性特有の健康課題への対応
- ・女性の健康セミナー実施
・健康診断時の婦人科検診実施(会社負担)
・「職場のロリエ」導入(生理用品の備品化)
- 禁煙サポート
- ・禁煙費用等のサポート
- コミュニケーション促進
- ・社員旅行等社内イベントの継続的な実施
- メンタルヘルス
- ・メンタルヘルス研修の実施
- ワークライフバランス
- ・年次有給休暇の時間単位取得を導入
・長時間労働防止施策
・入院特別休暇制度の導入
- 安全衛生
- ・がん検診の費用補助
・二次健診率の把握、受診勧奨
・衛生委員会の実施
・ストレスチェックの実施